TOP
> 第12回J.S.A.ソムリエ・スカラシップ一次審査通過者
第12回J.S.A.ソムリエ・スカラシップ一次審査通過者
2022年12月7日(水)「第12回J.S.A.ソムリエ・スカラシップ」の一次審査がオンラインで開催されました。本年度は一次審査に58名がエントリーし、オンライン(メール)による課題が受験者全員に同時送信され、制限時間内に回答をメール返信するスタイルでの開催となりました。
協会内技術研究部の厳選なる審査の結果20名の皆様が一次審査を通過されました。本年度の二次審査は、2023年2月27日(月)に行われる予定です。昨年同様、新型コロナウィルス対策を講じた上で、適正なソーシャルディスタンスを確保し、内容を重視した審査を行います。
一次審査の課題とポイントを以下に掲載いたします。
【審査課題】
- 1.ホテル、レストラン、ワインショップで勤務するあなたが『ソムリエ』として心掛けている事はなんですか?
- ・お客様のニーズを察知し、期待を超えるサービスを提供するよう最善の努力をする事
- ・一緒に働くチームメンバーが働きやすいようチームメンバーに対しての配慮
- ・ビジネスマンとして達成可能な目標を週ごと、月ごとなどに設定して、revenueを最大にし、オーナーや上司へ利益を返す
- ・コンクールに於いて最も大切な『聞く力』を養う
- ・日々研鑽を積み、学んだ事をお客様やチームメンバーに返して教育しつつ、共に成長していこうとする姿勢を見せる
- ・笑顔、声をかけやすい雰囲気作り
- 2.『プロフェッショナルなソムリエ』としてペアリングを構成する際に考慮すべき事を教えて下さい。
- ・⾃分のレストランの料理を熟知し、最⼤限に味わいを引き⽴たせるような構成を考える
- ・松⽵梅の様にバリエーションをつける(予算への配慮)
- ・国、品種が重複することがないよう配慮する
- ・全て同じ国のワインを提供する、ナパ ワインフェアー、ニュージーランド ワインプロモーションなど⼤枠のテーマを作り、スパークリングからロゼやオレンジ、⽢⼝などバリエーションに富んだ提案を考える
- ・グラスワインなどと連動させる、⾼額なワインはコラヴァンを使⽤するなどして、ロスにならないようにする
- ・アルコールが飲めない⽅への配慮も考える
- 3.ソーテルヌの販売量がこの10年、フランスで10分の1になってしまっています。ソーテルヌの販売を加速する事が出来るブースターとなる取り組み例や貴⽅の提案を教えて下さい。
- ・シャトー リューセック2019 のように⾒た⽬だけではなく、中⾝のスタイルを⼤きく変えたシャトーの例を出す
- ・嗜好の⾟⼝化を鑑みてシャトー クリマンスの様に⾟⼝のアスフォデルをリリースするシャトーの⼀例を出す
- ・デザートだけではなく前菜からも楽しめるので、ペアリングに組み込み、セイボリーな料理と合わせるなどの提案
- ・世間的にアフタヌーンティーが流⾏っているので、アフタヌーンティーとタイアップして、SNSで拡散させる
- ・マスタークラスを開催し、様々な世代のソムリエにもっとソーテルヌを知ってもらう機会を設けて、ベースアップをはかる
- 4.高額な2000年のブルゴーニュ・グラン・クリュを注文したお客様から「ブショネではないけど状態が良くない」と指摘を受けました。同銘柄の在庫はまだあります。あいにく上司は外していて1時間後に戻ってくる予定です。あなたならどう対処しますか?
- ・健全だと判断した場合
- -年数が経過していることからくる熟成の香りだと説明する
- -2000年は優しいヴィンテージなので、熟成の個性が出ている
- -それでも納得しないようであれば、他の銘柄やもう少し若めのヴィンテージをおすすめする
- -後で上司に確認してもらい、グラス売りを検討する
- ・本当に状態が悪い場合
- -すぐに謝罪をし、リスクを避けるために違う銘柄をオススメする
- -お待たせしている間に空いているグラスワインを少量だすことも検討
- ・結論
お客様に納得していく形で楽しく食事をしていただくことがゴールなので、最終的には交換も考えるが、本当に状態が悪いのか確認することが大前提。そのあとに上司にしっかりと報告をし、上司からもその席に挨拶に行ってもらうようにお客様のケアを優先的に行う。悪質な場合は次回から危険リストなどに加える。
【一次審査通過者】
(五十音順、敬称略)
氏名 |
勤務先名 |
所属支部 |
大勝 爽之介 |
エノテカ&ケーシーズ御殿場プレミアムアウトレット店 |
静岡 |
岡村 優雅 |
L'Effervescence |
東京 |
奥田 秀平 |
ゼンティス大阪 アップステアーズ |
大阪 |
金子 利行 |
La Grande Maison JINGUMAE TOKYO |
東京 |
栗原 歩実 |
Restaurant Re: |
東京 |
佐藤 寛隼 |
株式会社モトックス |
福岡 |
柴田 郁也 |
Midair |
東京 |
高田 京典 |
株式会社ヴィノスやまざき |
神奈川 |
野村 漱太郎 |
レストランオザミ |
東京 |
NONG THE VU |
パレスホテル東京 |
東京 |
花井 俊介 |
アピシウス |
東京 |
平島 由奈 |
THE SORAKUEN |
兵庫 |
藤井 理史 |
ISMJ株式会社 |
兵庫 |
藤田 雄大 |
ESqUISSE |
東京 |
藤森 大輝 |
フリーランス |
東京 |
星野 悠太 |
THE THOUSAND KYOTO |
京都 |
松本 有佑子 |
フォーシーズンズホテル丸の内 セザン |
東京 |
安岡 嵩生 |
エノテカ株式会社 |
東京 |
矢野 祐也 |
江田島荘 |
広島 |
渡邉 孝志郎 |
株式会社モトックス |
大阪 |